猫に関する質問

締切 質問No.894

ちゃしー

ちゃしー

女性
回答数

3

子猫のごはんの量について

生後3,4ヵ月ほどの子猫(男の子、体重1.7kg)を飼っているのですが、ごはんをキャットフードの袋に書いてある規定量の7割くらいしか食べません。
キャットフード以外におやつなどは一切与えていません。
食べる量が少なすぎるのではないかと少し心配なのですが、どうなのでしょうか。

先週ワクチン接種で獣医さんに見てもらったところ健康状態に問題はありませんでした。
毎日よく遊びよく寝て、おしっこ、うんちも順調です。
ただ食が細いというだけでしょうか?

452
2009年11月11日 08時18分

みんなの回答

フードの表示はちょっとお目に書いてあるものもあるので、7割だったら心配ないと思います。
具合が悪いと、7割なんてとても食べれませんのでね。

健康ということだし、体重も順調に増えていて、元気に遊んでいるのなら心配ないですね。

うちにも食べるのが大好きな子、余り食べ物に執着の無い子、色々いますが、子猫は元気に遊ぶ、というのが健康のバロメーターですので、お話を聞くがぎり全然問題ないと思いますから、安心なさってください。

2009年11月12日 06時28分

ご飯の表示、『多目』と書こうとしました。すみません。

2009年11月12日 06時35分
jijiandtara

jijiandtara

北海道 男性

メーカーのフードの目安は平均的数値よりやや多めとなっていますので特に心配することはないと思われます、猫は食べたい分だけ食べておなかが減ったら又食べるので特に心配はないのですが、急激に減ったときには何か原因があるかもしれませんので、健康状態の確認をかねて獣医師さんに診察を受けるといいでしょう^^

2009年11月13日 13時03分

回答ありがとうございます!
7割程度だったら問題ないのですね、安心しました^^

今週、ちょうどキャットフードがきれたので別の種類のものを買ってみたところ、規定量をしっかり食べるようになりました。ただ味に飽きただけみたいです。

どのフードがいいのかまだ決めかねているので、成分や食べっぷりを見ながらいくつか試してみようと思います。

2009年11月14日 21時17分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08
解決
回答

1

前回は、沢山の返信にありがとうございました。

腎臓ケアに因んだ件なんですが、三つ星グル...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る