あめちゃ
91 /
6
猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。
2
長くなりますが、お付き合いください。 約1歳のオス猫(去勢済み)の呼吸が早いです。 運動直後でもなく、室温28度の部屋にいるときも、基本的に1分間に60回はお腹の上下が見られます。 人間がため息をつくときのように、大きく息を吸ってフーッと吐くときや、...
2
1歳になるオス猫が、最近背中をビクビクと震わせ、しきにりグルーミングを行うようになりました。横になっているときに右足がビクッと動いたり、一点を見つめているときもあります。 何かおかしいと思い、先程調べると知覚過敏症の症状にばっちりと当てはまりました。 ...
1
3
まだ目も開いていないへその緒がついた子猫を保護しました。 これまでの経緯からお話させて下さい。保護時の環境があまりにも悪く猛暑のうえ家の路地の室外機近くの熱風でグッタリしていました。 ずっと朝からミャーミャー聞こえるので探したのですがおらずお昼すぎた頃にま...
5
10か月の雄猫のあごの下の真ん中あたりがごっそり脱毛していて、一部が真っ赤です。少し触れてみましたが、かさぶたになりかけているような質感で痛がる様子はありません。 ニキビの悪化かな?とも思ったのですが、黒いツブツブは見られず、挫創でこんなにきれいにはげてしま...
1
今朝、猫がいつものようにねこ草を食べたあと吐き出しました。 ここまでは、いつもの光景なのですが、 数秒後に何かに驚いたように真上に飛び跳ねました。 何か驚くことでもあったのかな?とも思いましたがその様子もなく、 また繰り返し同じリズムで真上に数回飛...
0
2
2
2
猫のコンベニアについて 口内炎で今月2回(2週間ずつつうちました 一回目打ったときは餌を食べたんですか 昨日うつて連れて帰ったらぜんぜん餌を食べなくなりました 先生は?歯をぬいたらといわれました。自分じしんでは 10才ぐらいので負担が(年をとって麻酔...
2
3
1
2019年5月上旬あたりから嘔吐回数が増え、徐々に食欲減退し、5月下旬に動物病院受診しました。 ALT282 ALKP135 それ以外の項目で異常値なしでした。 肝機能障害とのことで抗生剤処方され飲ませましたが、その後下痢。 抗生剤を中止すると少...
4
うちの子が2日前、FeLV陽性の縦隔型リンパ腫と診断されました。 半年前と1ヶ月前の血液検査では陰性だったのですが、半年後にはじめて陽性が出ることもあるそうで驚きました。 陽性なのもあり、余命役数ヶ月です。夫と話し合い、散々悩んだ末に抗がん剤治...
3
3
先日、2か月位の子猫が家の庭に住み着きました。うちの周りには野良猫も多く、 日に日に弱っていく様子が見れたので、保護して病院に連れて行きましたが、お腹に水が溜まっていて 肩で呼吸をしている状態であまりよくない状態だと言われました。 その日は家に連れて帰り...
5
私は17のフリーターで 七連勤を終えて、給料日で仕事帰りに スーパーに寄ったんですがスーパーに買った物を忘れてしまい 取りに向かってる時に野良猫が歩道にいました。 歩いてた道は車通りが多く轢かれたらいけないと思い 立ち止まりました、それでも野良ちゃん...
0
SUBシステムを設置後、どのくらいで交換や再手術等が必要になったか聞かせて欲しいです。 うちの猫は左右の腎臓に合わせて2個入れましたが今後の費用負担の見通しを考えたいです。 (うちの猫のSUBシステムの状況については次の通りです。 https://not...
4
もうすぐ18歳になる猫ちゃんを飼っています。 先週から寝たきりになり、オムツをしてご飯を自分で食べることもできません。点滴をしに病院へ行っているので食欲だけはでてきていて、私の手から食べてくれます。水は口元まで持っていくと飲んでくれます。 7月から仕事を始...
3
我が家の白猫きぬくんの体調が昨日からよろしくありません。 年齢は1歳です。 以前からゼーゼー喘息のような症状があり、病院で半年ほど前に診察してもらいました。 その際はレントゲンを撮り、健康診断をしてもらいましたがなにも異常はありませんでした。 ...
外に出ているから感染してしまう病気や、出ていなくても感染してしまう病気もあります。
飼い主さんが日頃から猫を気にかけて、猫が快適に生活できるような環境作りを心掛けてください。
猫は人間のようにどこが痛いのか、どこに不具合があるのか人の言葉で教えてくれるわけではありません。痛みを我慢してしまう子もいます。
とはいえ常に気を張っていると疲れてしまうので、異常なほど神経質になる必要はありませんが、愛猫がいつもとちょっと違うぞ、いつもより体温が熱いぞ、と少しの異変でも気付けるようにしておきましょう。
3320
2756
2290
2026
954