猫に関する質問

締切 質問No.1538

itsuki

itsuki

千葉県 女性
回答数

1

新人にゃんこが威嚇します

一昨日から我が家に1.5ヶ月の女の子が来たです。
無事我が家にも、人間にも慣れてくれたのですが、先住猫(九ヶ月の男の子)に対してだけは未だに慣れなくて、威嚇しています。

もうしばらくしたら慣れてくれるでしょうか?

先住猫が受け入れないことは多々あるみたいなんですが、逆の事例は調べても中々みあたらず質問させていただきます。

因みに、新人にゃんこは前の御宅では、七匹の先住猫と仲良く出来てたそうなのです。

635
2012年10月9日 20時31分

みんなの回答

ちょっこん

ちょっこん

広島県 女性

こんにちは。
はじめまして。
うちも3週間前に、多頭飼いデビューしたところです。
1歳の先住猫がいて、2ヶ月の子猫をいただいたのですが、
先住猫が威嚇するので大変でした。
そこで、獣医さんからアドバイスをもらったのですが。
1、まず、お互いの匂いに慣れさせる。itsukiさんのお宅は新人ちゃんが慣れてないようなので、先住猫ちゃんのにおいをタオルにこすりつけ、新人猫ちゃんのそばにおく。このときに、なでてあげるとかご飯をあげると、先住猫の匂い=いい匂いになるそうです。
2、先住猫ちゃんの気配を感じさせる。
3、柵越しの対面をさせる。
これを順番にクリアしていき、柵越しでも大丈夫になれば、フリーで会わせてOKだそうです。
うちの2匹も慣れるまで2週間くらいかかりました。
最近はお互いを受け入れたようで、くっつきはしませんが、たまに追いかけっこしたりして遊んでます。
今は威嚇することも無くなりました。
お役にたてるかどうかわかりませんが、参考になればと思い、
回答させていただきました。

2012年10月11日 09時17分
itsuki

itsuki

千葉県 女性

回答ありがとうございます。

今日仕事から帰ってきたら、威嚇はしなくなっていました。
けれど、やはりまだ、じゃれ始めると威嚇というか怒ってはいる感じですが、本気の喧嘩というわけではないので安心しました。
親身に回答頂き、本当にありがとうございました。

2012年10月11日 23時19分

関連する質問

威嚇&喧嘩カテゴリとは

先住猫と新入り猫の喧嘩や縄張り争いや、猫同士ではない人や犬などに対して威嚇をしてくるなどもあるかもしれません。他にも新しく猫を迎えたいが喧嘩をしてしまったらどうしよう、などの飼う前の心配などがある場合もあると思います。そのように威嚇や喧嘩について疑問や不安などがある場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
締切
回答

3

猫が急に私に威嚇して噛みついてきました...

猫:3歳 オス マンチカン ブリーダーか...

nanami sakai
nanami sakai - 2025/03/25
締切
回答

1

仲悪い猫

一度仲悪くなった猫はもう仲良くなることは...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

4

仲が悪い猫について

現在実家でメス猫2匹飼っています 1匹...

たぬきちです
たぬきちです - 2025/02/26
締切
回答

3

先住猫との相性が合わないのでしょうか…

7歳のオスの先住猫を飼っています。 最...

退会者
退会者 - 2024/12/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る