猫に関する質問

締切 質問No.8315

るな0210

るな0210

愛知県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

マーキング?粗相?

もうすぐ2歳の男の子です。
一年前に去勢しましたが、片睾丸のため、一つしか取れませんでした。

最近トイレ以外の場所で粗相をするようになりました。量が多い時もあるし、少ない時もあります。粗相なのか、マーキングなのか正直分かりません。
ケージの一階でしたり、カーペットの隅でしたり、今は場所が増えていて困っています。

膀胱炎の可能性もあるのでしょうか。。

2166

ID:nXgmACT/L/6

2024年2月3日 09時57分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

りすねこ

りすねこ

広島県 女性

気になった事が

睾丸が片方しか降りてなくて、手術でも片方しか取らなかったんですかね??残りの1個は、体の中(鼠径部辺り)に残っていると思いますが……もしも体内に残っている睾丸を残しているなら、腫瘍になる可能性が高くなっちゃいます 病院で確認して、残っているなら取ってもらった方がいいです というか、普通は両方取るんですけどね 取る必要がない、という獣医なら確実に病院を変えた方がいいと思います 

粗相の件ですが、トイレが気に入らないという事はありませんか?また男の子なので下部尿路疾患に配慮したフードを与えていますか?スーパーなどで売ってるフードにも下部尿路疾患に配慮してます、と謳っているフードがありますが、全く効果はありません もしかしたら結石が出来てる可能性もあります とりあえず病院で体内の睾丸を出したか確認、結石がないか尿検査、トイレが嫌いな可能性があるならベントナイトという固まる砂が人気があるのでトイレを変えてみる、という感じでしょうか 睾丸が残っているならマーキングの可能性もゼロではないので、可哀想ですが健康の事も考えて睾丸を取り出す手術をされた方が良いかと思います 

2024年2月5日 01時06分

ID:Bvio8CgjsiI

るな0210
るな0210

ご返信ありがとうございます。
中に残っている睾丸については、確認が取れないほどサイズが小さいらしく、手術のリスクを考えた結果やめることにしました。とはいえ、セカンドオピニオン等を検討したいと思っております。
フードやトイレ等、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2024年2月6日 20時48分

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
解決
回答

0

腎不全末期の子がいます。ケイ素の恵みってどうですか?

通院先はサプリメント否定派ですが、自己責...

チィパッパ
チィパッパ - 2025/07/24
締切
回答

3

腎臓病の予防

8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/08
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
締切
回答

4

ご飯をたべてくれません。

現在1歳4か月のオス猫(元野良)について...

しょり
しょり - 2024/08/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る