猫に関する質問

締切 質問No.8808

ORI313

ORI313
(退会)

回答数

5

ペットサポートのPS保険

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家にペットショップから新入り10ヶ月♂(ワクチン2回接種済み)をお迎えしました。初めての多頭飼育です。

連れ帰った初日から目ヤニ(茶色い)、涙目、鼻水、口周りの汚れ?よだれ(茶色い)がありました。ゲージに入れていたのですが、ゲージ内にも鼻水か、目ヤニかが垂れていたので、こまめに清掃していました。
購入前も何回か観に行っていて写真なども撮っていたのですが、目ヤニ、涙やけのようは跡がありました。
引き渡し日にも、この目ヤニは何でですか?と販売主に質問しましたが、あー目ヤニが出てるね。拭こうね。と言われただけで、まぁ、先住猫も1日1.2回くらいは出ることもあるし、拭けばいいか程度でした。
様子をみながら、毎日目ヤニ等は拭きつつも、ネットで調べてみると猫風邪が怪しいかも…と思ったのと、去勢の予約も!思っていたので、ついでに診察を!と引き渡しから10日目に獣医に診察してもらったところ猫風邪と診断され、抗生剤の内服と点眼液処方され、2日目でやや改善の兆しありの状態です。
先住猫は毎年ワクチン接種済みで全くの健康体なので、猫風邪について調べるうちに猫への感染力が高いこと、一生保菌する事、高齢などの免疫力低下の際の再発リスクなど沢山調べていくうちに先住猫と一緒に飼育して良いものかと悩んでいます。隔離してずっと過ごすのは出来ません。
先住猫はワクチンをしているので、感染しないかもしれないし、かかっても重症化はしないかもしれないですが、絶対とは言い切れないですし、先住猫が最優先のため不要な病気のリスクに触れさせたくないというのが今の一番の気持ちです。
新入りの猫も家に慣れ始めた頃で可愛くて、お利口で出来るならばこのまま育てたい気持ちと、感染リスクのある猫との暮らしが可能なものなのか…。
不安と罪悪感に苛まれつつも熟考してペットショップに猫風邪と診断された事、契約解除の旨を打診しに行きました。
反応は思った通りで、引き渡し時で現状渡しになり、生体販売は基本返却不可とのこと。(それはそうと重々承知の上で伝えました。)まずは診断書をとのことでした。また、その診断書にいつから猫風邪にかかっているのか日付が必要とのこと。猫風邪がペットショップにいる時からなのか判断出来る物が必要とのことでしょう。獣医に10日目に受診しているので…予測ではダメとも言われましたが、潜伏期間などもあるのと、写真もあるので、どう判断されるのかまずは獣医に相談しようと思っています。
私が神経質すぎるのでしょうか??コロナやインフルみたいな感じで、ワクチンして環境や食事に気をつけてれば、重症化はしないでしょう〜くらいな気持ちで多頭飼育しても良いのでしょうか??猫を飼うのは前の猫も入れると20年超えなのに無知だったなと猛省しつつ不安と罪悪感でいっぱいです。二匹の将来を真剣に考えています。お金の問題ではないので、どうしても無理ならば、里子に出す選択肢もあるのかとか、弁護士や、消費者センターに相談など頭の中が混乱しています。
同じような境遇の方や詳しい方の意見も聞いてみたいです。本当に悩んでいます。誹謗中傷はご勘弁下さい。

9925

ID:8GQzd2pzq42

2025年8月2日 22時28分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

無意味な質問

最初の質問からケチのついた新入り猫を育てるつもりがないことはなんとなく察しておりました。
だから誹謗中傷をしないように書かれていたんですよね。
食事も喉を通らなくて辛いだとか自分に酔った言葉を使うのをやめていただきたいです。
里子に出したというのも里親探しすることなく、ただ販売元に返品しただけでしょう。
病気とわかって戻された猫がどういう扱いを受けるか考えないのでしょうか。
一度でも飼い主になったのだから責任を持って信頼できる里親さんを探してもらいたかったので回答しましたが無意味でしたね。
里子に出された新入り猫が最後まで育ててくれるいい方のもとで幸せになるように祈ります。

2025年8月12日 03時41分

ID:u6DZ9djrX7k

umaku

umaku

埼玉県 女性

本音

先住猫の健康第一なら、譲渡すればよろしいかと。
猫風邪と一口に言っても内容はいろいろありますよね。

参考までに我が家で迎えた保護猫は、保護前にヘルペス等長患いしたようで、涙とくしゃみは通年ですが先住猫13歳には何ら影響ありません。 
また別の猫がクラミジアを持ってて冬に3匹全員目がひどいことになったこともありますが薬で治りました。

もちろん、先住がさらに年取って免疫が落ちてきたらわかりませんが。
飼い猫なら、早めの処置すればたとえ猫風邪になってもたいしたことにはならないと私は考えてます。

2025年8月3日 07時50分

ID:kPSisfxPwaQ

ORI313
ORI313(退会)

貴重なご意見、体験談を本当にありがとうございます。
ワクチンを打っているとはいえど、先住猫を危険にさらしてしまった自分にも、責任逃れする気満々のペットショップにも怒りを覚え、精神的にきついです。保護猫はぼぼかかっているとも言われているような猫風邪…ペットショップなのに…と考えても考えても共存飼育か、譲渡か堂々めぐりです。結局は獣医の判断、助言をもらって再度検討するしかないのですが…。
参考にさせていただきます!本当にありがとうございました?

2025年8月3日 10時11分
ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

多頭飼育するならば

猫の品種によっては目ヤニやよだれなどがでやすい子もいるそうなので、新入り猫の品種も書いてもらえるといいですね。
猫が増えればそれだけ問題は増えていきますから最後まで責任をもって飼育できるように様々なことを考慮してから多頭飼育をはじめるべきではないかと思います。
契約解除や里子という言葉がでてくるということは質問者さんは新しく購入した猫を手放したいと考えていらっしゃるんですよね?
猫風邪なんて気にしなくて大丈夫ですよ、と言われたら手放さず飼育してくれるのでしょうか。
弁護士や消費者センターは相談したいならすればいいのではないかと思いますし、手放すならば里親を探していい方に託す努力をしてほしいと思います。
自分から新しい猫がほしいと思って選んで購入したら思った通りの子ではなかったからと品物のように返品するというのは私には理解できなくて…
私の飼い猫は全員猫風邪にかかっているといわれているらしい保護猫なので、質問者さんと価値観が合わないのでしょう。誹謗中傷になっていたらすみません。
最初は健康そうに見えてもあとから病気がわかることもありますから、先住猫が大事ならば病気を持ち込む可能性のある多頭飼育は控えたほうがいいのではないかと思います。

2025年8月4日 17時15分

ID:hk0zm.HhEcg

ORI313
ORI313(退会)

回答ありがとうございます!
先住、新入り共にアメショーです。猫風邪でも気にぜず飼う人もいらっしゃるようなので、気にしすぎなのかも含めて獣医に打診もしましたが、そうゆう飼い主もいる、かかってない先住猫と共に飼ってて皆んななっちゃいましたーって連れてくる人も居るにはいるけど残念だよね。とゆうことでした。感染リスクは非常に高く、これから先に年老いていく先住のリスクはあるね…とのことでした。
生き物ですので、思ったのと違ったので返品というのは確かに良くないですが、そういうリスクも考えてた上で保護猫ではなく、わざわざ出所の確かなペットショップで購入したのです。先天性の持病なり販売時にわからないような物は仕方ないことですし、運命と思って受け入れますが、プロならば最低限のリスク管理はしていただきたかった。こちらは多頭飼いになる旨伝えていましたので、単体で解決出来るならまだしも、感染はさすがに無理でした。今回のことで、やはり猫は室内飼い、ワクチンの大切さ、人間が一番ワクチンを運ぶとのことでむやみに触らないと言うことの大切さがわかりました。新入り猫ちゃんは里子に出しました。凄く可愛い子なので、猫風邪でも単頭飼いですぐ里親さん見つかるでしょうとのことで安心しました。
ありがとうございました。

2025年8月10日 21時57分

参考になるかわかりませんが、

私もあれこれ考える不安性な所があるので、混乱するお気持ちとてもよく分かります。

私の場合は猫風邪ではないのですが、ペットショップから連れ帰って、1週間後に健康診断に行った先の獣医から猫カビと診断されました。
初めて飼うペットだったので、自宅でうつったわけでもないし、やはりペットショップかブリーダーの元でうつったのだと思います。
なんでっ⁈という気持ちでネットで情報をかき集め、消毒液や消毒用シャンプーなどを揃えて、患部の消毒や家中の掃除を徹底しました。
菌が人間にも移ると聞いたので、それはもう必死で頑張りましたよ。
そんなこんなで2ヶ月ぐらい(消毒で完全に死滅するまで2ヶ月かかると聞いたので) 頑張っていたのですが、再検査で菌が見えるライトを当ててもらったらもう大丈夫と言われました。

こんな感じで、対策したら意外となんとかなる場合もあります。
起こる前から不安になってしまうのは私も同じです。
でもなんとかなりました。
なんとかするしか無かったというか。
うちは1匹だったので、先住ちゃんがいらっしゃるORI313さんのパターンとは違いますが、今回の事で新入りの子を里子に出されたら、それはそれで後悔されるのではないかなぁ…。

一度決心してお迎えしたのだから、猫風邪でもなんでもそうなったらその時はその時、頑張って2匹を守るわ!ぐらいの気概で乗り越えて欲しいと思いますです、はい^_^

2025年8月4日 23時36分

ID:9WBGAZVTyBo

ORI313
ORI313(退会)

回答ありがとうございます!もう、食事もままならない感じで…悩みに悩み。情報をかき集め、獣医には何度もお伺いしたりもして…つらい毎日でした。猫カビとゆうものもあるのですね。色々と調べる過程で環境の悪いブリーダーやペットショップがあることも知りました。結局、生体販売って良くないな、とは思いますが、ある程度の安全を買っているという認識でしたので、今回の出来事は本当に驚きました。新入りちゃんの写真を、見ると辛くなりますが、多頭飼育して、先住に症状が出るのも嫌ですし、その時に新入りちゃんを飼わなければ良かったとも思いたくもない。まだ傷が浅いうちに…ということで、里子に出しました。お高いトライアルになりましたが、今後の勉強になりました。

2025年8月10日 22時11分
ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

何度もすみません。

すでに退会されてますがこれだけは言わせていただきます。
今回のことで劣悪な環境で猫を飼育してるショップやブリーダーがいることがわかったと思いますが、一時的でも飼い猫として過ごした愛着のある猫をそんな可能性のある場所に戻せるのが不思議でなりません。
通われてる獣医さんが飼い猫を手放すよう示唆するというのも信じられませんが、飼い主さんも手放したいなら渡りに船でしたね。
保護活動をする中で保護したばかりの猫を連れて行ったら他の客の迷惑になると嫌がる獣医さんもいたので、同じ部類の方なのだと思います。
保護猫は全員病気持ちとのことですが、それこそ非難中傷ですよね。
言わせてもらうと最初の質問のお利口にできるならとか、重症化しないだろうという軽い気持ちで飼育を続けるのは…とか言ってるときから不快感がありました。
最後まで面倒を見るのは飼い主として当たり前の行動で、それができないなら里親探しをする責任があると思いますけど、返品できないか相談するほうが大事だったようですね。
精神的に辛いだとか不安と罪悪感に苛まれてとか言ってますが、一番辛いのは病気を理由に投げ出された新入り猫の方だと思いますよ。
自分本位で無責任な方に飼育されて不幸になる動物を増やしたくないので、今後は多頭飼育を控えるように回答しました。
優しく言っても伝わらないだろうと私も悩みに悩んでましたので、厳しい発言になったことはご容赦いただけると幸いです。

2025年8月23日 12時02分

ID:u6DZ9djrX7k

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
解決
回答

2

地域猫から室内飼い猫への感染症対策についてアドバイスをお願いいたします。

カテゴリーが分からずこちらに投稿させてい...

nekoneko555
nekoneko555 - 2025/07/27

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る