猫に関する質問

ペット保険のアニコム
解決
回答

0

野良の急激な成長

痩せた野良を捕獲し、去勢、マンソン駆除、食欲不振を解消して、現在、飼育中です。 年齢は推定半年から一歳、♂、飢えていたうえに食欲不振になって体重は、12/17時点で最低2kgでした。 入院後、食欲回復し、2週間後の現在、1/1時点で、3kgになりました。か...

健康管理 » 肥満

食いしん坊のモモ
470
解決
回答

1

この子は何柄の猫かわかる方いますか?

昔飼っていた猫なのですがこの子が何柄の猫だったのかネットで調べてみてもいまいち分からなかったもので質問させていただきました。 色が薄いので初めはパステル三毛?なのかなとも思ったのですがキジトラ系縞模様が頭と尻尾に入っているのでキジ白なのかとも思ったのですがも...

その他 » その他

メルちゃ
メルちゃ - 2020/12/31
613
締切
回答

2

食欲が無い?好き嫌い?

生後2ヶ月ごろに保護されて、現在生後6ヶ月くらいの猫が2匹います。兄弟ではありませんが同じ保護主さんの所で一緒に過ごしていた子たちです。 保護主さんのところにいた時からピュリナワンにカルカンのパウチをほんの少しだけ混ぜて食事をしていました。 ずっと...

飼い方・しつけ » フード

からあげちゃん
からあげちゃん - 2020/12/31
533
解決
回答

2

一時預かり

関西で1ヶ月程度、一時預かりをしてくれる団体のようなところはありますか?ホテルは高くて預けることができません。よろしくお願いします

その他 » その他

ふくすけさん
ふくすけさん - 2020/12/30
736
締切
回答

3

初めての子猫

昨日ブリーダーさんから子猫を迎えました。 昨日今日とご飯を食べたりお水を飲んだりしていませんので心配です。 よくミャーミャー鳴いていますが、ネコおもちゃで遊んだりして元気はあるようです。 トイレは排尿をネコトイレで2回ほどしています。 ネコを飼って...

飼い方・しつけ » フード

つむさん
つむさん - 2020/12/30
898
解決
回答

0

ボス猫の去勢

家に来るボス猫をTNRしようと思っています。 愛らしい大きな猫で、何度も色々な捕獲方法で失敗してしまい、普段ないもの(ケージや捕獲機や革手袋など)を見ると逃げてしまうので、今は信頼関係を築こうとTNRはせずに背中を見せてご飯を食べてくれるまで待とうと思ってい...

猫の生態 » 性格

3匹ママ
3匹ママ(退会) - 2020/12/28
915
締切
回答

1

誤飲が原因の軟便の可能性

7ヶ月の猫を飼っています。2日前の夜遅くに24ミリ×10ミリ厚み1ミリちょっとくらいの薄いフェルトを飲み込んでしまいました。それが原因か、本日昼から2回うんちをしましたが軟便です。病院には早めに連れて行きたいのですが、両親が権限を持っていて病院に連れて行こうと...

病気・ケガ » 病気全般

すもさん
すもさん - 2020/12/27
588
締切
回答

1

新入り猫の威嚇行為について

10月に野良猫2匹を保護しました。 感染症の検査が終わるまで先住猫とは別室で隔離していました。 検査も終わり、まずは匂いの交換、部屋の交換まで行い、ケージに布をかけた状態で対面させたのですが、新入り猫の威嚇が治まりません。(シャーではなく、本気の威嚇で...

猫の生態 » 猫の習性

ましろ羊
ましろ羊 - 2020/12/26
542
解決
回答

4

保護猫の人馴れ訓練

保護して約1ヵ月の未去勢♂(5歳前後) 人間はまだまだ警戒していますが、家の雰囲気やケージ生活にはある程度慣れてきたようで、そろそろ人馴れ訓練を開始しようかなと考えています。 ここ3日ほど、おやつをあげる前に5秒くらい、猫じゃらし、孫の手、歯ブラシを使...

里親・保護猫・迷子猫 » 保護猫&野良猫

チータん
チータん - 2020/12/24
2143
締切
回答

1

仲良くしてた友人に急に威嚇しました。

いつも遊びに来て、うちの猫と一緒に遊んだり仲良くしてた友人がいます。 先日遊びに来た時、いつものように普通に寄ってきて、仲良くしてたのですが。 数時間後、友人が物を食べようとした時に、急に唸って怒って手に噛みついてしまいました。 その前も普通に物...

その他 » その他

Bass minmin
Bass minmin - 2020/12/24
663
解決
回答

4

野良猫のにおい

野良猫のにおいについて教えてください。2週間前に山中で保護した野良猫を飼い始めました。見るからに栄養不良で、骨と皮しかないような状態ですが、マンソンを駆除し、体調も良くなりここ1週間ご飯もよく食べ、体重も増えはじめました。余りにも汚く、臭いので、暖かくして洗っ...

健康管理 » 臭い

もも大
もも大 - 2020/12/24
6680
解決
回答

4

触れない子の駆除薬投与方法について。

現在、保護して1週間になる4〜5歳の猫がいます。 保護は捕獲機で行い、そのまま病院に連れて行きましたが、威嚇等でネットに入れらない故におもだった検査や駆除薬は出来ませんでした。 目視で栄養状態の良い子、目立った病は無さそうらしいです。 その後、家に連れ帰...

健康管理 » ノミ&ダニ

nyannko24
nyannko24 - 2020/12/21
3777
締切
回答

1

ダウンライトの光は猫の目によくない?

こんにちは。 現在家を新築中なのですが、 照明のプランで迷っていることがあります。 ダウンライトって、猫がぱっと上(天井)を見上げたときにライトの光を見てしまった場合、目に悪いのでしょうか。 現在の住まいはとても古い家で^_^;ダウンライトなん...

その他 » その他

sayuden
sayuden - 2020/12/20
981
解決
回答

1

猫ちゃんの運動会

10月の頭に捨て猫を保護しました。餌付けをして懐いてから、と思っていましたが一月以上懐かず、しかし、夜は氷点下になる土地なので捕獲器で保護しました。 病気もないしトイレも上手で安心しましたが、ちっとも懐かず、昼も夜も大暴れします。捨てられた経緯もあるし、捨て...

飼い方・しつけ » その他

いぼ
いぼ - 2020/12/20
843
締切
回答

2

成猫(オス)とシニア猫(オス)の多頭飼いについて

多頭飼いについて過去の質問を探してみましたが 成猫(雄)とシニア猫(雄)の相談が見つからなかったので相談させてください。 どちらも保護猫のため、年齢不詳です。 雄同士、ましてやシニア猫を迎えるなんて、とお叱りを受けそうですが 初めの頃は、妊娠してい...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

こたじろう33
こたじろう33 - 2020/12/17
919
解決
回答

3

猫伝染性腹膜炎FIP治療について

はじめまして。 ご意見いただけましたら幸いです。 7ヶ月齢のウチの子がFIP疑いです。 なんとなく元気がない、ふらつく事がある、痩せている… というのが気になり受診、 腹水胸水は無しでしたが、 タンパクの値が高い事と症状からして限りなく可能性が...

病気・ケガ » 病気全般

かえちぃこ
かえちぃこ - 2020/12/16
1509
解決
回答

1

ハンガーストライキ

8歳のメスの猫が4か月ののメスの子猫が来てから食欲がありません。どうすればいいのでしょうか?先住猫はとても機嫌が悪く少し元気がないです。先住猫優先にしてますがこの状態は長く続くのでしょうか?先住猫はとても穏やかで、あとから来た子は子猫ですがとても活発です。

猫の生態 » 猫の習性

マッカラン
マッカラン - 2020/12/15
1103
解決
回答

3

駆虫薬についてご意見を聞かせてください。

昨日、野良猫を保護したので、先住猫に初めてノミの駆虫薬を使いました。 薬はブロードラインのLでかかりつけ医に処方してもらい、自分で付けました。 保護した野良猫はまだ触れない為つけてません。 夜22:30ごろ付け、舐めないよう気をつけてはいたのですが、...

健康管理 » ノミ&ダニ

nyannko24
nyannko24 - 2020/12/15
1883
締切
回答

1

子猫の喧嘩に関して

今、子猫を保護してます。 兄弟だったのですが、訳あって1度別々のお家で預かることになり、片方だけを預かっていました。 そして2、3週間期間を経てうちで2匹預かることになりました。 現在2匹預かってから2日目なのですが縄張り意識からか喧嘩が収まりません。血...

飼い方・しつけ » 威嚇&喧嘩

はにゃこさん
はにゃこさん - 2020/12/14
3951
解決
回答

2

自宅での皮下輸液、液体を入れ始めると嫌がる。

たびたびの質問すみません、腎不全末期の猫 昨日は嘔吐もなく落ち着いているのですが、自宅での皮下輸液を痛がります、 針を刺すのは大丈夫なのですが、点滴の液を入れ始めると唸り嫌がります、何が原因でしょうか?痛みがあるのでしょうか? 皮膚がつまめないほど脱水し...

病気・ケガ » 腎臓&膀胱

とらきゅん
とらきゅん - 2020/12/14
3026

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん440
    回答数357
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る