猫に関する質問

ペット保険のアニコム
解決
回答

5

FIPについて

 1歳2ヶ月のオス猫が一週間前から発熱し、点滴、抗生物質、インターフェロン等、毎日うけていますが、熱は微熱になったものの、ごはんをまったく食べません。元気ありません。発熱するまでは、すごく元気でした。 発熱以外に症状はなく、エイズ、白血病も陰性、血液検査では...

病気・ケガ » 病気全般

虎掘田
虎掘田 - 2020/10/25
1676
解決
回答

4

煮干しのだし汁をあげるのはやめた方がいいですか?

2才オスの猫です。 寒くなり始め、水を飲む量が減ってきました。スープ系のウェットフードをあげていますが1日に必要な量には足りていないのではと思っています。 ささみやむね肉のゆで汁をあげましたが、全く興味を示しません。 煮干しはカリカリを食べない時にト...

飼い方・しつけ » フード

鯖の味噌煮
鯖の味噌煮 - 2020/10/25
4376
締切
回答

1

家に入って飼い猫テリトリー奪う地域猫

私自身や、町内会メンバーは完全室内飼いなので 地域猫が侵入しようがない為、問題なしなのです。 が、隣の町内会の、愛猫家(家から自由に出す飼い猫7〜8匹) Aさんからの相談をうけて、どう助言すべきか分からず ここに質問させて頂きます。 『最近の...

猫の生態 » 猫の習性

福岡市保護猫M
福岡市保護猫M - 2020/10/25
3056
締切
回答

2

トイレの周りでうんち

生後5ヶ月ほどのメスの保護猫を2匹飼っています。 1ヶ月くらい前から、そのうちの1匹がトイレの周りでうんちをしてしまうようになりました。 毎日トイレの掃除をしていますし、2匹飼っているのでトイレも二個設置しています。 砂を変えてしまったタイミングでもあっ...

飼い方・しつけ » 粗相

ぬえこ
ぬえこ - 2020/10/24
1045
解決
回答

1

子猫用フードいつまであげてますか?

保護子猫が生後約半年齢となりました。 フードの適応年齢には子猫用は12ヶ月まで…みたいな事を書いていますが。 皆さまは、ほぼ一歳までキトンフードあげていらっしゃいますか? 便がちょっと柔らかめの子達なんですが、良いフードがあれば教えて下さいませんかm(_...

飼い方・しつけ » フード

いざや
いざや - 2020/10/24
966
解決
回答

5

子猫の性別が難しいです(><)

写真がうまく撮れず、分かりずらくてすみません(><) この子猫はオスメスどちらか、プロの方教えてください(><)よろしくお願いします! 写真だと玉があるような感じですけど、小さすぎて無いように見えました!

猫の生態 »

サラダ331
サラダ331 - 2020/10/24
955
解決
回答

1

去勢手術後の出血

初めて投稿させて頂きます。ご無礼があれば申し訳ありません。宜しくお願いします。 生後半年の雄猫を去勢手術してもらいました。 日帰り手術なので夕方お迎え行き、無事に終わりましたといわれ、会計を済ませて家に連れて帰りましたが、、 家に着いて見ると傷口が血で真...

健康管理 » 去勢&避妊

梅こんぶ茶
梅こんぶ茶 - 2020/10/24
770
解決
回答

2

仔猫同士の飼い方について

現在、もうすぐ3ヶ月になるメスの仔猫が2匹うちにいます。1匹は1ヶ月前に譲渡会で里親になり迎えました。(モモと言います) もう1匹は一週間前にこちらも譲渡会で迎えました。(ナナと言います) 保護主さんからは「仔猫のうちは性別も相性も特に考えなくて大丈夫...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

@こた
@こた - 2020/10/24
553
解決
回答

3

トイレがキチンと出来るまでの飼育環境

寝床として用意している毛布の中でウンチ&オシッコをするので、毎回、寝床の毛布を交換しています。寝床の毛布の回りにはペットシーツを敷いているので、そこでウンチ&オシッコをしてもらいたいのですが、子猫の間は諦めるしかないのでしょうか?

飼い方・しつけ » その他

くろとみけ
くろとみけ - 2020/10/23
862
解決
回答

1

新入りが先住の場所を奪います

タイトルの通りです。 先住6歳雄去勢済み、新入り2歳避妊済みがいます。 新入りは今年の3月にお迎えしました。 お迎えした当初から、新入り猫が先住に優しく猫パンチして遊びに誘ったり、追いかけ回したりとしていたのですが、最近先住の座っている場所を横取りするよ...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

iti5ako
iti5ako - 2020/10/22
1041
解決
回答

3

猫発熱について

 1歳のオス猫が4日前から元気食欲なく病院に連れて行くと発熱していました。点滴とコンベニアで帰宅しましたが、熱はおさまりません。 今日詳しい検査をしてもらおうと思います。 ただ、この猫は保護して2 カ月後に白血病のワクチンを接種しています。自宅にキャリアら...

病気・ケガ » 病気全般

虎掘田
虎掘田 - 2020/10/21
882
解決
回答

1

痒がるので病院に連れて行ったのですが

ノミもいないみたいだし、何かに刺されたような感じもするしアレルギーかもしれないし、とりあえずは大丈夫。もし痒がるようなら以前あげた軟膏(アゴニキビの軟膏)を塗ってあげて。と言われました。要するに原因が分からないのです…耳の後ろはプチっとしたニキビのような感じで...

病気・ケガ » 皮膚病

+たまちゃん
+たまちゃん(退会) - 2020/10/21
829
解決
回答

1

痒がりだしました

最近急に痒がりだしたので見てみると耳に出来物ができていて、日に当たると耳全体がかぶれているように見えます。耳の毛はもともと薄いのですが赤くなっているように思えます。 あとはアゴも掻いていたのですがアゴは見せて貰えません…ちなみに外に出した事はありません。 ...

病気・ケガ » 皮膚病

+たまちゃん
+たまちゃん(退会) - 2020/10/20
636
締切
回答

3

保護猫の威嚇について

先週会社に出没する猫を保護しました。8ヵ月くらいの男の子です。週末にくしゃみがひどく、威嚇されながら病院へ。点眼点鼻薬をもらいましたが、シャー!とウー!がひどく、投薬するのも一苦労です…保護された方、どの位で威嚇はおさまりましたか? 投薬することで、人間嫌い...

飼い方・しつけ » フード

猫ずきん
猫ずきん - 2020/10/20
739
解決
回答

1

猫の糞便にいる双球菌って

飼い猫が土曜から泥状便になり、土曜の午前にお医者様にかかり糞便検査をしていただきました。 曰く、善玉菌が減り、双球菌が増えてしまっておりこれを排出するために下痢になってしまっているのだろうとのことで、皮下点滴をして家に帰ってきました。食欲もありますし、お...

病気・ケガ » 病気全般

ましろ羊
ましろ羊 - 2020/10/19
436
解決
回答

2

ほどほどのじゃれあいを覚えて欲しい

閲覧ありがとうございます。 現在、1歳くらいの雄(やんちゃな甘えん坊)と雌(寂しがりで後追いする)の二匹飼っています。 ふたりとも、保護活動されてる方から月齢3か月頃に譲り受けた子たちです(保護現場は同じのようでしたがきょうだいではなさそうです) 普...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

ネムくんの飼い主
1019
解決
回答

2

完全室内飼いと半分野良の猫の飼育方法

完全室内飼いの猫と半分野良猫の猫を飼育されている方に質問ですm(__)m 現在、野良で育った大人猫(♂)を家の敷地内で保護し、去勢して室内飼いで飼育しています。 が、保護して1年過ぎても夜鳴きが続いています。 発情期は特に酷いです。 ...

飼い方・しつけ » 鳴き癖

もじゃりろりん
もじゃりろりん - 2020/10/18
1528
解決
回答

3

猫が暮らすために必要な物

子猫が快適に暮らすために必要な物を揃えたいと思います。 猫を飼育した事がありません。猫は生後一ヶ月半位らしいです。

その他 » その他

くろとみけ
くろとみけ - 2020/10/17
733
解決
回答

2

悩んでしまいました

昨年、23歳で猫を亡くしました。現在14才の犬と8才の猫を室内飼いしています。そろそろもう一匹猫を家族に迎えたくある保護団体である保護団体で子猫を見つけ譲渡の申し込みをしました。でもその子は片目(角膜怪我快方にむかっつています)と真菌症だということがわかりまし...

病気・ケガ » 皮膚病

マッカラン
マッカラン - 2020/10/17
966
解決
回答

1

里親に出す覚悟はありません。

トライアルと言う記事を見て、何日間相性を見るためにも良いのでしょうか? 今は手放す気は無いです。 寂しいです。 私の病気の悪化で、何時かは手放す決断をしなければならない。 良い人だなってわかったら、私の考えも変わるのかも知れない? でも私の病気が...

里親・保護猫・迷子猫 » 里親応募

ちろ猫
ちろ猫 - 2020/10/17
2625

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん440
    回答数357
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る