猫に関する質問

ペット保険のアニコム
締切
回答

3

野良猫のノミダニ対策

家の近くの公園に桜耳の猫ちゃんが4匹います。元々近所の方がTNRをして庭先でご飯をあげてくれていたみたいなのですが、新しく越して来た向かいの家族に苦情を言われたみたいで公園に捨てられしまったと思います。 現在私ともう1人の方でご飯をあげているのですが、4匹中...

健康管理 » ノミ&ダニ

アソート
アソート - 2023/07/11
480
締切
回答

4

原因不明

飼い猫が喉に何か詰まったような咳をし始めたので病院に行きレントゲンを撮った所、腸に何か詰まってるような感じがあると言われ即入院になりました。結果、腸には何も詰まってなく腸が全く動いていなく機能していないと言われました。数日様子見させてほしいと言われ、5日間入院...

病気・ケガ » 病気全般

ニャンタろう
ニャンタろう - 2023/07/10
691
締切
回答

1

先住猫も新入り猫も子猫

先住猫も新入り猫も共に威嚇で唸り合い 先住猫は知人の家に迷い込んで来た子を 譲り受け、現在推定で3ヶ月半メス 新入り猫も野良猫で今月初めに保護 推定5ヶ月メス 兄弟猫以外の多頭飼いが初めてなのもあって ネットや多頭飼いしてる知人などから 聞いたり...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

にゃんこ♪love
にゃんこ♪love - 2023/07/09
499
締切
回答

6

去勢済みなのか

最近家にやってくる野良猫がいます。 耳カットがされていて(地域猫?)発情するとかもないので一応去勢はされているとは思うのですが完全にたまたま残ってるように見えるんですが本当に去勢済みなんでしょうか? 今まで他にも猫を飼ってきて皆去勢してきましたがこんなに去...

里親・保護猫・迷子猫 » 保護猫&野良猫

もゐ
もゐ - 2023/07/08
1023
締切
回答

1

老猫と子猫の多頭飼いについて

もともと15歳の老猫2匹(オスとメス)を飼っていましたが、1ヶ月前から子猫(オス、現在3ヶ月)を飼い始めました。この子猫が先住猫にマウンティングをして噛みついてしまうのをやめさせたいのですが、どうしたら良いでしょうか?先住猫はあまりやり返さずうなって逃げるばか...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

ぽけ太
ぽけ太 - 2023/07/07
1992
締切
回答

2

先住猫と保護猫の仲について

12歳の高齢猫がいます、足腰も元気な猫で、生まれてすぐ私達が保護したために猫と触れ合う期間がありませんでした。 最近になって二ヶ月(現在5ヶ月)の病気の仔猫を保護し、飼うこととなったのですがなかなか病気のため触れ合うことができず、少し経ってから合わせたのです...

飼い方・しつけ » フード

やたかはら
やたかはら - 2023/07/07
675
締切
回答

3

猫の病気

この間猫の乳腺腫瘍について質問させて頂きまして、2匹のうち1匹を今日切除し、検査に出してもらいました。 1匹は肥大型心筋症の疑いもあるため薬で落ち着け、良くなっていれば来月に麻酔の先生がいらっしゃるみたいでその時に手術をすることになりました。 ただもう1匹...

病気・ケガ » 病気全般

mininiki
mininiki - 2023/07/07
327
締切
回答

3

子猫の保護の仕方教えて下さい。また緊急度も知りたいです。

昨日仕事の帰り道道路の端で蹲っている子猫がいました。 車を降りて近づくと警戒して近くの草藪の中に飛び込んでしまいました。 見たところ痩せており近くに兄弟や親はなし。 目がほとんど目やに?でふさがってほぼ開いていないがかろうじて見えているようでした。 ...

里親・保護猫・迷子猫 » 保護猫&野良猫

リラ1220
リラ1220 - 2023/07/07
616
解決
回答

3

猫を連れた長距離の引っ越しについて

はじめまして。 お世話になります.どうか相談に乗っていただけないでしょうか. 実家の猫は7歳になりますが、すごく臆病で気が弱くケージを出してきただけで鳴いて逃げ出し,ケージに入れれば鳴いて止まらず,病院から帰っただけでもしばらく怯えて食事もしません. わ...

その他 » その他

さざんか
さざんか - 2023/07/06
880
解決
回答

0

猫のサプリについて

ウチのスバルお坊ちゃんここ1ヶ月食欲不振、口内炎、後ろ足の痛み、目の充血、耳のかぶれ、で良くなったり、再発を繰り返しております。レントゲン、血液検査、エコー検査をしましたがこれ!という原因が分からない。先生が言うにはエイズキャリアなので少しは影響してるかも?と...

その他 » その他

放蕩狸
放蕩狸 - 2023/07/05
261
締切
回答

1

猫のナックリング

愛猫5歳が肥大性心筋症と診断され、右後肢に麻痺が残りました。足先だけ反応が鈍く今現在足の甲を地面につけて(ナックリング?)なんとか歩いている状態です。しかしその麻痺している足が、地面との摩擦で毛がハゲてしまい、赤く擦れ少し出血?化膿しています。 当初病院で相談...

病気・ケガ » 病気全般

おはかつ
おはかつ - 2023/07/05
510
解決
回答

1

錠剤の飲ませ方

エサに混ぜて食べてたのですが、突然薬の回りだけを残すようになりました。 いい食べさせ方はありますか?

その他 » その他

愛五郎
愛五郎 - 2023/07/05
299
解決
回答

5

野良猫を飼い猫にした場合

野良猫を飼い始め、家の中で生活し、出たい時に外に出していたが、先日、外に出た時に怪我をして手術し、その後家から出さないようにしていたが、怪我が治ってからは外に出たいらしく、夜中ずっと鳴いている。 外に出すと怪我の恐れもあるから怖くて出せない。 猫のストレス...

飼い方・しつけ » その他

愛五郎
愛五郎 - 2023/07/05
831
締切
回答

6

保護猫 大きな鳴き声に困ってます

保護猫をお迎えしてから一ヶ月が経ちました。 メス、推定2歳、元野良、三毛猫、去勢済みです。 この子の鳴き声に困ってます。 我が家に来てから夜泣きがひどかったのですが、最近は昼間もすごく大きな声で叫んでます。 (逆に夜は落ち着いてきて、人間も寝れるよ...

飼い方・しつけ » フード

shirochakome
shirochakome - 2023/07/04
12804
締切
回答

1

肛門に謎の赤いもの

はじめして、先日より子猫(生後二ヶ月前後の♀) を譲渡していただきました。 初日以降も不安がる様子もなく、餌もトイレもしっかり出来てる状況になります。 ただ、1つ気になるのがお尻の穴から赤い豆のようなものが時より見えます。 拭いても特に痛がる様子もなく...

病気・ケガ » 病気全般

にゃりのす
にゃりのす - 2023/07/03
304
締切
回答

5

膝に乗らない猫

はじめまして、現在推定4〜5歳になる雌の保護猫を単頭飼いしています。うちにきて2年、保護されたタイミングは1歳〜1歳半で出産した直後だったようです。 うちにきて数ヶ月でナデナデまでできるようにはなったのですが、いまだにチャイムが鳴ったり雷が鳴ったり、気に入らな...

飼い方・しつけ » その他

つるこちゃん
つるこちゃん - 2023/07/03
1087
解決
回答

1

先住猫と新入り猫の喧嘩?に関して。

先住猫は7ヶ月のオス猫去勢済み。新入り猫は2ヶ月ちょいのオス猫です。 最近、ご縁があって子猫を迎えました。 最初はシャー言っていましたが、今は子猫をケージに入れている間は基本的に無関心です。 ただ子猫をケージから出した時、先住猫が子猫の上に乗って...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

あめこん
あめこん - 2023/07/03
820
解決
回答

4

さくら猫

この頃うちに耳カットの子が来ます。 誰かがお世話してる子なのかなと思うので、餌やりとか手懐ける行為は控えるべきですか? ニャアニャア言って話しかけてくるので、世話してる人はいると思います。

里親・保護猫・迷子猫 » 里親募集

にゃにゃんに
にゃにゃんに(退会) - 2023/07/03
718
解決
回答

8

のら猫の未来

素朴な疑問です。 のら猫に避妊手術を施すのか当たり前になってますが、最終的には根絶やしにすることが目的なのでしょうか。 のら猫は撲滅させるべきものなのでしょうか。

その他 » その他

にゃにゃんに
にゃにゃんに(退会) - 2023/07/03
659
締切
回答

1

ご飯について

猫のご飯のあげ方なのですが、先住猫は朝と晩にパウチをあげていて、日中はいつでも食べられるようにカリカリを置いておきます。今、仔猫が2匹増えて、やはり朝、晩パウチをあげてます。同じようにカリカリを出して置こうとするとあるだけ食べてしまいます。仔猫なのでとりあえず...

その他 » その他

mami88
mami88 - 2023/07/02
243

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん440
    回答数357
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る