猫に関する質問

解決 質問No.6168

たまやネコハチ

たまやネコハチ

大分県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

おしっこの量が極端に減少

1歳半の去勢済み完全室内飼いのメス猫です、今年から猫を飼いだしました
一昨日くらいからおしっこの量が極端に減ってしまい、昨日、近所の評判の動物病院に
連れていきました、先生が触診してくださりおしっこも溜まってなかったため
一応、膀胱の腫れを抑える注射をしてもらいましたが結局、その日の夜のおしっこも
普段とくらべ半分以下でした。
今日もやはりかなりおしっこの量が少なく心配になり先生に相談したところ
頻尿でもなく局部を舐めることもなく食欲旺盛で元気で飛んだり跳ねたりしてるのであれば
腎臓&膀胱系の病気はちょっといまは考えにくいので心配でしょうが様子見をしてみましょうと言われました。
先生が言われてる通り様子見をしてて大丈夫なんでしょうか?

786

ID:.DzaVqrSghI

2020年4月25日 21時09分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

おかたろう

おかたろう

東京都 女性

飲水量は減少していますか?

まず、獣医さんが言っている頻尿や局部を舐めるというのは、膀胱炎や尿結石の症状になります。これらは尿量の減少(尿を作る方に問題があるのではなく、尿は作れているけど出せない状態)に繋がります。
メスではあまり尿結石になることがなく、蓄尿がない(つまり詰まってはなさそう)という判断だったのだと思います。
尿検査では尿結石や膀胱炎の検査が行えます。
腎臓や膀胱に問題がないかは、尿検査の他血液検査やエコーで分かります。
腎臓の機能に問題があると、尿がつくれなくなったり、濃縮出来なくなって逆に増えたりします。
また、腎臓に結石があっても作られた尿が膀胱に貯まらなくなったりします。
今のところは他の症状がなく、とても元気なようなので、ひとまず様子見という形にして、改善が認められなければこれらの検査をするとは思うのですが、そもそもの飲水量が減って尿量が減っているのであれば、腎臓にもよろしくありません。なので、飲水量にも注意してなるべくお水は与え、もう数日様子を見ても改善が見られないようであれば、精査をお願いするか別の病院を受診するのが良いと思います。その際は別の病院に既に行って検査を行えていないと言えば、おそらく検査してくれます。
直ぐに病院に行ける距離なのであれば、お家でとった尿を醤油差しなどで持っていっても検査を行うことが出来ます。

2020年4月26日 23時58分

ID:LnDSHFwN0yA

たまやネコハチ
たまやネコハチ

こんにちは、回答頂いてるのに気づかず返信が遅くなり申し訳ありません。
結果的に先生が言われてた通り様子見をしていたところ一昨日くらいから普通におしっこが出るようになりました、理由もわからないままちょっともやもやするところがありますが
元気いっぱいです。
またこのようなことがあれば参考にさせていただいきます、ありがとうございました!

2020年4月30日 14時37分
おかたろう

おかたろう

東京都 女性

飲水量は減少していますか?

まず、獣医さんが言っている頻尿や局部を舐めるというのは、膀胱炎や尿結石の症状になります。これらは尿量の減少(尿を作る方に問題があるのではなく、尿は作れているけど出せない状態)に繋がります。
メスではあまり尿結石になることがなく、蓄尿がない(つまり詰まってはなさそう)という判断だったのだと思います。
尿検査では尿結石や膀胱炎の検査が行えます。
腎臓や膀胱に問題がないかは、尿検査の他血液検査やエコーで分かります。
腎臓の機能に問題があると、尿がつくれなくなったり、濃縮出来なくなって逆に増えたりします。
また、腎臓に結石があっても作られた尿が膀胱に貯まらなくなったりします。
今のところは他の症状がなく、とても元気なようなので、ひとまず様子見という形にして、改善が認められなければこれらの検査をするとは思うのですが、そもそもの飲水量が減って尿量が減っているのであれば、腎臓にもよろしくありません。なので、飲水量にも注意してなるべくお水は与え、もう数日様子を見ても改善が見られないようであれば、精査をお願いするか別の病院を受診するのが良いと思います。その際は別の病院に既に行って検査を行えていないと言えば、おそらく検査してくれます。
直ぐに病院に行ける距離なのであれば、お家でとった尿を醤油差しなどで持っていっても検査を行うことが出来ます。

2020年4月26日 23時59分

ID:LnDSHFwN0yA

関連する質問

腎臓&膀胱カテゴリとは

腎臓でよく聞く病名は慢性腎不全、膀胱であれば膀胱炎などがあります。このように肝臓や膀胱に関する病気そのものがどんなものなのか気になる場合や、これは病気の予兆なのか、この病気になってしまったけれど完治はするのか、予防策はあるのか、他の人はどのようにしているのか、などの質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
解決
回答

0

腎不全末期の子がいます。ケイ素の恵みってどうですか?

通院先はサプリメント否定派ですが、自己責...

チィパッパ
チィパッパ - 2025/07/24
締切
回答

3

腎臓病の予防

8歳のオス猫を飼ってます。先日、病院で年...

デンゼル
デンゼル - 2025/07/08
締切
回答

7

飲水量急減。増やす方法を探しています

4ヶ月前に尿中にストルバイト結晶が出て医...

kana3
kana3 - 2025/01/10
締切
回答

4

ご飯をたべてくれません。

現在1歳4か月のオス猫(元野良)について...

しょり
しょり - 2024/08/26
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る