あめちゃ
164 /
5
1
初めて質問させていただきます 全盲の猫ちゃん(2歳くらい)の引き取りを考えています。 週3日5時間くらいのお留守番があるため、その間はケージへ入れようかと思っているのですが、ケージは2段と3段のどちらが良いでしょうか? ご経験がある方、全盲であっても...
3
生後4ヶ月の男の子を2ヶ月前から保護しています。 何らかの事故が原因で脊椎に損傷があり、下半身麻痺で排尿排便はそのまま出てしまいます。 圧迫排尿が保護時は必要でしたが、膀胱の筋肉が固く弛緩する薬を一日一回投与していわゆるたれながし状態にしています。 ...
3
4
現在、1匹の猫と暮らしているものです。野良らしき猫を保護して、うちで飼おうと思っているのですが上手くいきません。猫ちゃんとのいきさつをお話ししますと、昨年の夏過ぎに、何度もうちのゴミ箱を荒らす子猫がいて、しばらく見ないなと思っていたら3~4か月経った12月頃、...
1
4
生後7ヶ月の♂子猫を保護して2週間が経ちました。 こちらでアドバイスいただいたことを参考に子猫の飼育をしてきて、順調にケージ外デビューまで進められました。 今は、私が留守中は、時間の長短にかかわらずケージで過ごさせていて、大人しくお留守番をしてくれ...
2
3
1
猫2匹(5歳メスと4歳オス)の先住猫に、新しく6歳オス猫をシェルターから迎えました。 この猫は盲目なので、どうやって先住猫に引き合わせたら良いのか?時期や良い方法があれば教えて頂けないでしょうか? 今、この新しい猫は一つの部屋に入れ、トイレ、水、食事も用意...
2
保護して10日程の子猫(生後7ヶ月)がいます。 現在は環境に慣れてもらうため、三段ケージに入れています。 トイレも覚えて、ハンモックでくつろいだり、オモチャで遊んだりして、私ともケージ越しに遊んでくれます。 ただ、スキンシップの取り方がわ...
3
猫風邪をひいている茶白の子を保護したいのですが、保護するまでの道筋とその後のこと(里親に出すのか、あるいは我が家で暮らすとなった場合先住との適切な隔離方法など)また相談可能な機関などあるのか・・・お知恵をいただければ幸いです。片目は潰れ、もう一方もほぼつぶった...
1
一歳と5ヶ月、5kgの雌猫です 今、台所の台の上に上がって来て顆粒のだしの素を舐めてしまいました。台の上に登った目の前にちょうどだしの素があり本当に1秒くらいで鼻をつけてしまいました。すぐに離したのでだしの素自体を舐めてはいないと思いますが鼻をつけていたので...
1
1
1
1
朝水を取り替えた時や風呂について来た時などに、水を大量に飲んではその直後にビシャビシャのゲロを吐きます。 吐いた後はごく普通の様子で過ごしています。 今年で15歳前後になります。 かかりつけ医には診てもらったのですが、血液検査や尿検査では特に異常は見られ...
2
初めまして、12月中旬に野良猫であった子猫(3ヶ月位)を保護して飼い始めました。 家族共、猫は初めて飼う事と野良猫であったという事で、2段ケージにトイレと寝床やご飯・水をいれて様子を見ていました。 最初はトイレの砂の上で警戒していましたが、現在はケージ内で...
1
ケージから出すタイミングは? 生後7~8ヶ月の雄の子猫を保護しました。 保護する前は、撫でたり抱っこしたりできていました。 2日前に保護し、洗濯ネットに入れて病院に連れて行ってから、予め用意しておいた三段ケージに入れました。 三段ケージには...
3
外飼い猫が大怪我をし、悩んでいます。 病院で縫ってもらいましたがひっつかず傷口があいたままです。 軟膏とガーゼ、包帯をしていましたが、すぐ外すし、顔を見ると逃げるようになってしまいました。 外飼い猫のケガの手当てのご経験がおありの方お話しを聞かせてくださ...