猫に関する質問

ペット保険のアニコム
解決
回答

3

脱走癖のある、警戒心の強い猫の捕獲

1年前にマンションから戸建に引越してから飼い猫(3歳オス)の脱走癖がひどくなりました。 もう5回は脱走しています。 とても警戒心の強く臆病な子で、家族以外の来客時は一切人前にで出来ません。 家の中では超がつくほど甘えん坊で、常に背中を撫でて欲しいと要求し...

里親・保護猫・迷子猫 » 迷子猫

コト吉
コト吉 - 2019/10/26
1653
締切
回答

2

膀胱炎?その後

10/24に質問をしてお二人の方に回答をいただいた者です。 最初の病院では診察2分程で『膀胱炎』と言われて 抗生剤の注射と抗生剤を処方。 夜中から朝方までの鳴き声の異常さに違和感を感じて 翌日にセカンドオピニオンとして別の病院を受診。 触診もほどほど...

その他 » その他

はるふく
はるふく - 2019/10/26
610
解決
回答

2

膀胱炎対策について

11歳のメスの子についてです。若いころから何度も膀胱炎を繰り返しています。 検査をするとたいていの場合に細菌がおしっこに混ざっているパターンです。 トイレを大きくしたり、埃がでにくいような砂に変えたり、ネイチャーベットのクランベリーリーフを買ってみたり、療...

病気・ケガ » 病気全般

モモシス
モモシス - 2019/10/25
519
解決
回答

7

飼い主への暴行について

穏やかでないタイトルですみません。 我が家では1歳半が2匹、1歳が2匹、1歳未満の子猫2匹の計6匹と暮らしております。 1歳半の子たちはおおむね落ち着いてきていて、時々走り回る程度なのですが、1歳の2匹(オス、メス)がほぼ毎日走り回ります。 元気...

飼い方・しつけ » その他

あらあきー
あらあきー - 2019/10/25
1582
解決
回答

2

膀胱炎?

10/20の20:00頃から 推定6ヶ月半の雌猫の鳴き方が異常になりました。 ワクチン接種は2回済ませ完全室内飼いです。 2回目のワクチン接種の際に医者に不妊治療の相談をして 11月〜12月に…とのお話でした。 今回は鳴き声と尻尾の付根をトントン...

病気・ケガ » 腎臓&膀胱

はるふく
はるふく - 2019/10/24
715
締切
回答

2

新入りにゃんこの性別について。

つい、1週間前に新しく家族を迎えたのですが 性別が男の子なんじゃないか?も思って質問させていただいてます(´TωT`) 職場に捨てられていて生後1ヶ月です。 職場先で猫を飼ってる方が多く【⠀オス猫なら連れていくんだけどメス猫だと先住猫が嫌がるのよ〜 ⠀】...

猫の生態 »

ぽてぽてぽてち
ぽてぽてぽてち - 2019/10/24
583
締切
回答

1

脱走して、一度姿を現したのに、現れなくなりました。

猫が脱走して20日が経ってしまいました。 しかし、1週間前(脱走して11日後)家の前に姿を現しました! (他県から引き取ってきた猫なので、土地勘もなく家の位置も解っておらず絶望的でしたが、外に出していた祖母のマフラーの匂いで家を突き止めたと思われます)...

里親・保護猫・迷子猫 » 迷子猫

まめみこ
まめみこ - 2019/10/23
1459
解決
回答

2

警戒心大の子の捕獲失敗後

我が家に来て約2ヶ月の保護猫が家からいなくなりました。 小さい頃から保護団体さんのもとで育てられていたようですが警戒心が強く、我が家に来た時も始めの3日程はケージで動かずほぼ何も食べずでした。 そんな子がいなくなりました。 昨日の昼間、いなくなったこ...

里親・保護猫・迷子猫 » 迷子猫

チャミトッティー
600
解決
回答

1

猫の行動

6歳の雄猫が2匹います(黒猫ときじとら) 3か月でボランティアの保護団体から同じ日に来ました。 6か月のころに、黒猫がキジトラの上にまたがって首を噛みながらふみふみしていて、キジトラが嫌で悲鳴を上げるを毎日繰り返していて、去勢しました。 去勢して...

その他 » その他

ノリピー
ノリピー - 2019/10/22
499
締切
回答

4

同じような症状での治療経験のある方

10歳になるミックスの雄猫を買っています。 先月末あたりから調子が悪く、通院しているものの原因の特定には至っていません。 同じような症状で治療経験のある方がいらっしゃいましたら、 経験談やその時した治療等、何でも良いので教えて下さい。 水もご飯も食べな...

病気・ケガ » 病気全般

itomin
itomin - 2019/10/22
634
解決
回答

1

ショップのキンカローについて

1週間ショップに通い続け、会い続け、調べ続け、悩み続け、鬱を再発しそうです。 もはや、ネコジルシの皆様に頼るしかないと質問に至りました。 20年間で3匹の猫を保護し、ペットショップや生態販売反対です。 大人になり、止む無い保護による多頭飼いも最大2匹...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

猫前歯カミカミ
猫前歯カミカミ(退会) - 2019/10/22
1138
締切
回答

3

警戒心のある元野良猫の捕獲方法

3匹目に迎えた元野良猫の子が2度目の脱走をしました。 5日目辺りにすぐ近所で発見し、子猫達を里子に出してからは近寄ると逃げるようになりました。病院へ連れて行くのも何人かで捕まえるほどです。なので屋外での捕獲が難しく、市内に動物保護団体があったので相談メールを...

里親・保護猫・迷子猫 » 迷子猫

yukineco
yukineco(退会) - 2019/10/22
1163
締切
回答

1

ネコジルシの猫を引き取りたい場合

一匹の猫ちゃんに何人もの応募が来た場合はどのように決めるているのですか?

ネコジルシの使い方 » その他

あはは
あはは - 2019/10/22
511
締切
回答

1

5歳になる猫が突然血の混じった下痢をしました

5歳のメス猫、避妊手術はまだしていません。昨日の朝軟便だなと思っていたら夜中に2回血便のような下痢をしました。環境が変わったりご飯が変わったりなどはありません。 思い当たるとすれば、一歳になる子猫が最近発情期を迎えたことや、この間の台風の時に知人の家に避難し...

病気・ケガ » 嘔吐&下痢

くし
くし - 2019/10/22
3918
解決
回答

3

猫エイズ陽性の子の引き取りについて

猫エイズ陽性の子の引き取りについて教えてください。 我が家は犬を15年以上飼っていましたが、最後の子を看取ってから6年ほど動物は飼っていません。 かねてから猫を家族に迎えたいと考えており、先日、保護団体の譲渡会に参加し、約1歳の子と、数ヶ月の子の2匹を...

病気・ケガ » エイズ&白血病&FIP

wisteria.
wisteria.(退会) - 2019/10/21
1739
締切
回答

10

猫の問題行動に悩んでいます

3年前、野良猫で生まれたての子猫をもらいました。人生の中で初めて飼う猫ちゃんで、とても可愛かったのを覚えています。 半年経ち、避妊手術をしたのですが 泊まり明けお迎えに行くと性格の変わってしまったようなうちの猫がそこにいました。初めて家以外のところに私達のい...

飼い方・しつけ » フード

ひろひ
ひろひ(退会) - 2019/10/21
1878
解決
回答

5

エリザベスカラーについて

11月に去勢手術をうけることになりました。 そこでエリザスカラーが必要ということだったのですが、プラスチック製と布製のものどちらが猫に負担がかからないのでしょうか? また、病院で用意することも可能なそうですが、市販のものより病院で購入した方がよいの...

健康管理 » 去勢&避妊

みぃ空海
みぃ空海(退会) - 2019/10/21
2198
解決
回答

2

里親からの返品について

一介の猫飼いです。ネコジルシ初心者です。 保護した仔猫の里親探しで悩んでいます。 お譲りした仔猫を数日で返品されました。 理由は「先住猫が受け付けない」です。 実は当の我が家が同じ理由で里親探しをしているので、その事情は十分理解できます。 しかし...

里親・保護猫・迷子猫 » 里親募集

肉まん551
肉まん551 - 2019/10/20
2834
解決
回答

2

猫の外出。謎です

迷子掲示板でよく見る文が、 ・外に出入り自由な環境 ・深夜外出して朝帰ってくる猫 ・家猫で外に慣れてないのに外でリード外れた! ・いつも通り外にでた。帰ってこない2度目。 ・日中だけ散歩にいくのですが~~~ こんなのばかりで、私とし...

里親・保護猫・迷子猫 » 迷子猫

にゃもーん(=^ェ^=)
900
解決
回答

1

耳の脱毛について。

昨日の画像を変更したくて再度投稿致しました。8歳の男の子MIXの事で質問です。先週末から台風だったり仕事の関係で1週間ほど長電話を毎日していました。先日の金曜日の夜にご飯をあげて食べ終えた頃に私は出掛けて朝方に帰宅したのですが、その時に1度だけ嘔吐しました。元...

病気・ケガ » 病気全般

モカまま
モカまま - 2019/10/20
467

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん437
    回答数355
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る