猫に関する質問

ペット保険のアニコム
締切
回答

1

「お気に入り」は「里親募集」からしかみられないのでしょうか。

気になる猫ちゃんを「お気に入り」へ登録しましたが、「里親募集」以外、マイページなどから見ることはできますか?

ネコジルシの使い方 » マイページ

ももじ2
ももじ2 - 2017/02/21
3268
解決
回答

1

餌の量ついて

私は最近祖母が飼っている猫を代わりに世話しています。祖母の言う通りに餌をやっているのですが、その量が少し多いのではないかと思いました。しかし、まわりには猫を飼っている友人はいないのでここで相談することにしました。 祖母の猫はおそらく3歳で、餌は朝と夜にシーバ...

飼い方・しつけ » フード

mjk
mjk(退会) - 2017/02/21
763
解決
回答

1

発情期?それとも?

8ヶ月の雄猫(6ヶ月に去勢済み)のことです。 家をウロウロして、リビングのドアの前で「ニャーニャー」言ってます。 隙をみては人の出入りの際に脱走します。 脱走しても玄関のドアは締まっているので外には出ませんが、二階に走っていきます。 それと、やたら...

猫の生態 » 発情期

なおこ23
なおこ23 - 2017/02/21
1054
解決
回答

4

先住猫がトイレをしてくれない。

猫の多頭飼いのトイレについての質問です。 先日我が家に猫が1匹増えました。 先住猫は4ヶ月 新入りは6ヶ月の両方オスです。 新入りは初めてビビって ベットの下から出てこなかったので 簡易を作りベットの入り口のとこに 置いといてそこでしてく...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

まゆみかん
まゆみかん - 2017/02/21
1027
解決
回答

3

子猫のカビ治療について

はじめまして。 猫ちゃんとの暮らしは初めてですので 教えてください。 先日譲渡会に行き生後半年ほどの子猫の里親になる事になりました。 とても元気そうな子猫ちゃんだったんですが 顔の一部の毛が抜けていたのでお聞きしたところ 「カビ」との事。 ...

病気・ケガ » 皮膚病

ウニゴン
ウニゴン(退会) - 2017/02/21
4142
締切
回答

2

初めて病院に連れて行きます。

知人から10ヶ月の子を引き取りました。 1度も病院に連れて行ったことがないらしく、 すぐに病院に連れて行ってあげたいです。 そこでお聞きしたいのですが、 全く人見知りや物怖じしない子でも 一応洗濯ネットなど持っていくべきですか? 爪切りもお...

健康管理 » 動物病院

さぶにゃん
さぶにゃん(退会) - 2017/02/21
902
締切
回答

4

目がウィルスに侵され中々完治しないのです

知人の保護猫(三毛猫、メス4カ月)ですが、動物病院で2カ月治療を受けてもまだ、完治しないで、最近、再び赤みと腫れが戻って来てます。何か良い治療方法があったら教えてください。よろしくお願いします。 なお、最初はティアローズとインターフエロン、パピティンを6週間...

その他 » 留守番

mukuの親
mukuの親 - 2017/02/20
2091
解決
回答

1

長期出張について

はじめまして、711彩と申します。 初めて質問させていただきます。 現在一人暮らしで一匹猫を飼っているのですが、この度転職にするにあたって3ヶ月間の東京研修が入ってしまいました。 この研修が終われば、今後出張などはありません。 関西に住んでいる為、...

その他 » 留守番

711あや
711あや - 2017/02/20
3445
締切
回答

1

キジ白に茶の毛が目立つ猫は何に分類されますか

キジシロだった毛並みに最近、茶の縞模様が目立つようになりました。これは、一般的にどう分類されてますか?

その他 » その他

mukuの親
mukuの親 - 2017/02/20
4972
解決
回答

5

避妊手術後について

はじめまして、こんにちは。うたひろと申します(^-^) 猫さんと暮らすことが初めてなもので、ご意見をいただきたいと思い、質問させていただきます。 現在、6ヶ月のミケの女の子と暮らしています。 3月上旬に避妊手術予定だったのですが、先週、どうも発情期の...

健康管理 » 去勢&避妊

うたひろ
うたひろ - 2017/02/20
1938
締切
回答

3

じゃれあいについて

初めて質問させていただきます。 昨年の11月から自宅で推定4歳前後と約10ヶ月の親子ではない三毛猫を飼っています。 上の子はおとなしい性格ですが、下の子は子猫ということもあって超おてんばで目が開いてるときは上の子に再三飛びかかっています。 ちょっと前...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

ふじのん
ふじのん - 2017/02/20
864
解決
回答

3

猫にも安全なファブリックスプレー

わが家ではベッドやコートなど洗濯できないものにファブリックスプレーを使用しています。 2ヶ月前から猫ちゃんを飼い始め、ファブリックスプレーの使用を止めようかとも考えましたが、やはりコートなどの消臭には便利なため、猫を飼っていても安心して使用できるファブリック...

グッズ » その他グッズ

piguuuuu
piguuuuu(退会) - 2017/02/19
3240
解決
回答

4

先日質問いたしました、老猫(メス)についてです

短期間のうちに何度も質問してしまい、申し訳ありません。 初めての多頭飼いで、このサイトのいろんな飼い主様の過去の質問など参考にさせていただきながら、毎日手探り、勉強させてもらっています。 先住2歳オス(去勢済)がいるところに、新入り猫(推定10歳以上)...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

sica
sica - 2017/02/19
1062
解決
回答

4

不幸な生い立ちの猫について

飼い猫・地域猫等々、猫飼い経験豊富な方に、ご教示をお願いいたします。 当方は、家猫1匹、地域猫3匹を世話している、猫ボラです。 以下、経緯が長くなりますが、ご容赦ください。 数日前から、縁あって、1.5歳で、恐らく雄であろう外猫の、面倒を見始めること...

猫の生態 » 性格

sakura**
sakura**(退会) - 2017/02/19
1779
解決
回答

1

他の方の病気の質問で疑問に思ったのですが

動物病院では人間と同じで注射針の使い回し禁止。 手術前の肝臓の肝炎の検査やウイルス系の検査をした後手術をして。 その後手術を用具、手袋手術着などなど変えて手術をするんでしょうか? 肝臓の病気も猫エイズも白血病もウイルス系のはそうで無いと感染すると思う...

健康管理 » 動物病院

adgjm
adgjm - 2017/02/19
1104
解決
回答

3

交配について

我が家のこごちゃんは全身真っ黄色です。血統書を見たらお父さんもお母さんも真っ黄色な感じでした。 それにロシアンブルーを交配させたらどんなカラーが可能性としてでてきますか?

猫の生態 » 種類

こごろうのママ
こごろうのママ - 2017/02/18
2718
解決
回答

8

数値が上がる原因を教えて下さい

初めまして。 腎臓病の数値についてお尋ねします。 今、週4日皮下点滴に通院してます。 数値は84.4 です。 カリカリと療養食は食べてますが、数値が上がる原因として、排水口の排水を舐めて上がる事があるのでしょうか?又、ストレスも一因でしょうか? 他に...

病気・ケガ » 腎臓&膀胱

サクランボ
サクランボ(退会) - 2017/02/18
2469
締切
回答

0

駆け落ち?した猫のその後について 2

先日質問をした者です。質問追加です。 自分なりに調べてみましたが、なかなかたどりつきません。 分からずじまいです。 もしも、同じような経験をした事がある方、詳しい方等いましたら、教えて頂きたいと思い質問しました。 宜しくお願いしますm(._.)...

猫の生態 » 猫の習性

ヒメッコ
ヒメッコ - 2017/02/18
651
締切
回答

2

野良猫が病気を抱えている為

最近里親に出した為自宅猫の為に此方でも里親になる為3匹目を迎えました。 未だ去勢もしていなく、6か月以降に予定して居ますが、野良が何時も我が家に来て、時にはサッシを自分で開け入り込んできます。病気を持っている様で,近づけたくないですが…近所でも受け入れられな...

その他 » その他

黒猫白猫
黒猫白猫 - 2017/02/18
514
解決
回答

3

2匹目

2匹目の子を今日里子としてもらいました。 先住猫が4ヶ月 新入りが6ヶ月です 新入りは最初はビビってベットの下に隠れちゃったんですが 先住猫がベットの周りをウロウロして 気がついたら新入りが出てきていました。 ですが、19時くらいから ずっと...

飼い方・しつけ » 威嚇&喧嘩

まゆみかん
まゆみかん - 2017/02/18
1623

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん437
    回答数355
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る