猫に関する質問

ペット保険のアニコム
締切
回答

1

先住猫が子猫を怖がり、、、

先住猫♀(4歳)と保護した子猫♂(四ヶ月)の多頭飼いをしております。二ヶ月間は病気検査のため別室で隔離をして、なにもありませんでしたので三段ケージを先住猫が出入りできる部屋に移動しました。 子猫をケージの中に入れ顔合わせをしたのですが(2週間経ちます)、...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

ぬっこぬこさん
ぬっこぬこさん(退会) - 2020/01/05
1313
締切
回答

7

毛をむしってしまう癖があります

最近(昨年の6月頃)からミヌエット(ペルシャ×マンチカン)という長毛種の猫をペットショップから飼いました。オスです。 幼い頃からやんちゃで好奇心旺盛な性格でしたが、大人になってくるにつれて性格はかなり落ち着いてきました。 それと同時に発情期なのか毎晩かなり...

猫の生態 »

爽快さん
爽快さん - 2020/01/05
2815
締切
回答

1

布での粗相

4ヶ月の仔猫です。 おしっこはトイレでしてくれるのですが、うんちはソファーの下のカーペットが定位置になってしまいました。 洗っても、カーペットに臭いがついているのか改善はなく…。 上に覆いがあるほうが安心するのかと思い、屋根付きのトイレも用意したこと...

飼い方・しつけ » 粗相

mu_boo
mu_boo - 2020/01/05
474
締切
回答

6

野良猫は野生の猫なんですか?

考え方は人それぞれだと思いますが 野良猫は野生の猫だから人間が手を出しちゃだめ (でも餌やりはOK) 野良猫は野生の猫だから死んでも自然の摂理。 野良猫は野生の猫なのでTNRは虐待だ。 とおっしゃる方がいます。 私は野良猫は元家猫、 ...

猫の生態 » 種類

佐藤俊夫
佐藤俊夫(退会) - 2020/01/05
5439
解決
回答

3

生後半年の子猫の検査・手術等について

今生後半年の子猫を実家で飼っているのですが、来週避妊手術をすることに決めました。そこでせっかく行くので他にしておいた方がいい検査とそれにかかる費用などを教えてください。 よろしくお願いします。

健康管理 » 去勢&避妊

零崎
零崎 - 2020/01/05
1018
解決
回答

1

6ヶ月のオス猫です。

ここ最近、帰宅するとゴミ箱を荒らしたりしています。 荒らすだけなら良いのですが… うんこにもゴミが混ざって出てきてしまいます。 そして、何度も注意しても同じことを繰り返してしまいます。 どのようにしつけたらよいのかわからなくなってきました。

飼い方・しつけ » その他

あーむ
あーむ - 2020/01/04
532
解決
回答

1

教えてください(;A;)

年明けに避妊の手術する予定でしたが、年末に発情期が来てしまいました。約8ヶ月です。 この2週間位で2kg程痩せてしまいました。とても食いしん坊な子で、普段カリカリご飯あげても「足りなーいにゃお〜ん」と泣く子が、今はあまり食べてくれません。発情期だから? ご...

猫の生態 » 発情期

ホクとネロ
ホクとネロ - 2020/01/02
1289
締切
回答

2

去年脱走

去年の12月の頭に元捨て猫が脱走しました。 元々人嫌いで家族にすら警戒心が強くなつくことも無く人の気配を感じると逃げてしまいます。 脱走してからベランダに何度か戻って来ているので部屋に入る様に窓を開けたりしたものの戻って来る気がない様です。でも何度もこちら...

その他 » その他

みるくとこてつ
みるくとこてつ - 2020/01/02
879
解決
回答

3

猫の毛色柄について!

突然ですが、3歳10ヶ月の猫の柄を、サバトラと思ってましたが、最近茶色が、濃くなってきた?って感じです。 何柄か分かる方いますか? 教えて下さい。

その他 » その他

さくなな
さくなな - 2020/01/01
574
解決
回答

4

子猫の威嚇

二ヶ月になる雄猫なのですが普段遊びにスイッチが入るとオモチャで激しく遊び走り回り興奮しているとニャッと言って威嚇して向かってきます。 そういうときはどうしたらいいのでしょうか? 無視がいいのかかまってあげるのか? 落ち着くと甘えてくるし夜も一緒に寝ていま...

飼い方・しつけ » フード

ちっちゃめ
ちっちゃめ - 2019/12/31
453
締切
回答

0

肛門嚢炎について

皆さまの飼っている猫さんで、肛門嚢炎にかかった経験のある子はいますか? もしご経験がありましたら、発見~治るまでについて、体験談を聞かせてください。 昨日、4歳のオスの子が肛門嚢炎になりましたので、皆さまのご経験を参考にさせて頂けたらと思います。 ま...

病気・ケガ » 病気全般

モモシス
モモシス - 2019/12/30
252
解決
回答

1

先住猫のストレスか?

ストレスなのか?餌のせいなのか? 私達の接し方もあってるのかわからないので、 経緯も含めて長文です。 先住猫10月末から家に 9/1生まれのオスの茶白 新入猫先週から家に 10/1生まれのメス三毛 初日、朝新人をケージ中で布で隠して同じ部...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

トンベリ
トンベリ - 2019/12/30
1222
締切
回答

6

パウチの譲渡をしたいのですがどのような方法がありますか?

先日19年を共にした愛猫が天国に行きました。それまでは健康を意識し、11歳~20歳までのパウチを買ってたのですが、天国に旅立った今、パウチを破棄する勇気がありません。それならば、どなたかに譲りたいという事で探しているのですがどういった方法がいいのかわかりません...

その他 » その他

KuroTomu
KuroTomu - 2019/12/28
1086
締切
回答

7

なせ、猫エイズの猫を受け入れましたか?

生涯自分で飼育すること前提で、陰性の先住猫がいる中で、猫エイズの猫を迎え入れたご経験のある方に教えていただきたいです。 なぜ、迎え入れる決断をされましたか? 感染リスクは少ないにしても、家族同様の先住猫に対して、リスクが無いわけではないなかで、どう考えて迎...

病気・ケガ » エイズ&白血病&FIP

食いしん坊のモモ
3164
締切
回答

3

野良度の高い猫の慣らし方

先住猫数匹がいる家に、猫エイズの野良度の高い猫1匹を迎え入れるとします。 時間をかけていいので、慎重に喧嘩しない関係を築いてから、一緒にしたいと考えているとします。 どんな手順で関係を築いたらいいか、具体的なご経験を聞かせて下さい。 よろしくお願いします...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

食いしん坊のモモ
1115
締切
回答

2

何か良い案ありますでしょうか?

ここ1年位システムトイレの外におしっこをしてしまう事が多く困ってます。推定7歳 2年前から慢性腎不全で1日で大量のおしっこで回数も多いので粗相の確立も多いのかも知れません。 脚4本トイレに入ってるがお尻が外に出て粗相や前足だけ入れて粗相。 ト...

飼い方・しつけ » 粗相

ヨシアキ
ヨシアキ - 2019/12/27
702
解決
回答

1

布団で粗相します

2歳半の雑種の♀(避妊済)が、急に布団で粗相をするようになりました。 今まで引越ししても、トイレ砂を変えてもトイレ以外で粗相することは無かったのですが、何を変えたタイミングでもないのに急に布団で粗相するようになりました。 思い当たる事と言えば私が年末に...

飼い方・しつけ » 粗相

瀬尾
瀬尾 - 2019/12/27
1588
解決
回答

1

赤い血豆のようなできもの

7歳メス猫です。 もともと顎にきびが出来やすい子ですが、口元に赤いできものの様なものができていることに気付きました。 触っても痛がるわけでもなく、食欲等も至って普通、かといって猫にきびとは別物のような…。 他には二匹同居の猫がおり、じゃれあいはしますが喧...

病気・ケガ » 病気全般

きのこはうす
きのこはうす - 2019/12/26
4340
解決
回答

4

兄弟猫。引き離しても良いのでしょうか?(ちょっと長いです。)

最近引越して、新居(中古)に漸く落ち着いたところで、次女(中1)が以前から言っていた案件が浮上して来ました。 「ペットが飼いたい。」小学生低学年の頃に、ハムスター(3年ちょっと生存)を飼って以来の要望です。 妻はフルタイムではないですが、パートに出てくれて...

里親・保護猫・迷子猫 » 里親応募

miduazupapa
miduazupapa - 2019/12/25
4038
解決
回答

8

猫エイズの野良の迎え入れ方

ご経験のある方、アドバイス下さい。 先住猫2匹エイズ陰性が居ます。共に、去勢済の雄です。 陽性の雄の野良を迎え入れる場合、隔離する方法を考えています。野良は、雄で比較的若く、去勢予定であり、後ろ足を骨折していて、完治は難しいとの事ですが、手術予定です。 ...

病気・ケガ » エイズ&白血病&FIP

食いしん坊のモモ
3109

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん437
    回答数355
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る