猫に関する質問

ペット保険のアニコム
解決
回答

1

猫用の煮干し

猫用の小さい煮干し、毎日1つずつ、やっても大丈夫ですか~?

飼い方・しつけ » フード

アナスタシア
アナスタシア - 2021/01/21
636
解決
回答

2

去年だけワクチンを受けなかった

7歳の猫が2匹います。 去年6月頃、1匹が突然鼻をブーブー慣らしていき苦しそうで、最初はそんなにひどくなかったのですが、毎日するようになり、夜中に症状が出てきて止まらず、朝まで鼻を鳴らして苦しそうでした。 翌日病院に行くと、アレルギーとのこと。血液検査...

健康管理 » ワクチン

ノリピー
ノリピー - 2021/01/20
1285
解決
回答

1

食物アレルギーが疑われる際のフードの切り替え方

保護活動をしており、複数の猫が自宅にいます。 うち、2匹が長く続く下痢、他2匹が頻繁に嘔吐があり、他3匹も血筋なのかやはり吐きやすいです。 獣医にも「アレルギーかも…」と言われています。 ヒルズ プリスクリプション・ダイエットのz/dに徐々に切り替えてい...

飼い方・しつけ » フード

nekolony
nekolony(退会) - 2021/01/20
430
締切
回答

3

誤飲してから排出されるまで

猫が羽根おもちゃを誤飲した可能性があります。直接食べていたところは見ておらず、キャットタワーにぶら下がっていたおもちゃが無くなってることに気がつきました。気付いてから5日経過しますが、元気で食欲もあり嘔吐もないです。ウンチも毎日しており、割って確認してますがお...

病気・ケガ » 病気全般

ウルサラ
ウルサラ - 2021/01/20
898
解決
回答

0

動画の症状について

今月頭頃から、動画のような発作症状が続いています。 ・頻度は1日に1回程度(人間が気付く範囲) ・時間帯は朝6時頃か夜20時頃(日中の確認は今の所なし) ・タイミングは寝起き、寛ぎ時、猫砂を掻いた時など様々 ・1回の時間は5秒~60秒くらいとまちまち ...

病気・ケガ » 病気全般

とーやさん。
とーやさん。 - 2021/01/19
623
締切
回答

1

コロナ禍の譲渡会開催について!

今年の春以降にコロナ禍での譲渡会を考えてます。 保護猫が現在5匹居て、初めての団体の譲渡会になる予定です。 今までは、別の団体がやっている譲渡会に参加していましたが、今回からは、私が計画し、譲渡会を成功させたいと思ってます。コロナ禍の譲渡会を経験されて...

その他 » その他

ネコミミ茶々くん
598
解決
回答

2

風邪を引いている子のシャンプーについて

少しもやもやするのでご意見頂けると嬉しいです。 昨年末に風邪をひいてガリガリの成猫を保護しました。 うちの家に他3匹の保護猫がいるため、お世話が大変だろうと友達が心配してくれ、友達の知り合い(県外の方ですが、友達が以前2匹譲渡しているので身元はしっか...

健康管理 » シャンプー

あらあきー
あらあきー - 2021/01/18
3210
解決
回答

2

年寄り猫と生活しているのですが。。。

疎遠になっている父親が飼っている10歳のオス猫を引き取って欲しいと頼まれたので、引き取りに行く予定ですが、我が家には19歳のおじいちゃん猫がいます。 初対面になるのですが、何か気を付けた方がいいことはありますか?

飼い方・しつけ » 多頭飼い

こうたん0319
こうたん0319 - 2021/01/17
658
解決
回答

4

子猫を病院に連れていく方法は?

知恵を貸してください。 生後7ヶ月の♂の子猫、保護して3週間が経とうとしています。 まだゴロゴロいってすり寄ったり抱っこしたりはないですが、側に来たり、撫でたりじゃれたりもしてくれますし、私の布団を占領するようにもなりました。 子猫は保護してすぐ...

飼い方・しつけ » その他

エドナ
エドナ - 2021/01/17
1692
締切
回答

7

連絡待ちの時間

応募して3通目で私に決まったはずなのにその後の連絡が遅いから(夜で1、2時間ほど連絡が遅れた)と何の連絡もなく不成立にされました。 皆さんは連絡だいたいすぐ返信するのでしょうか? サイトからメールが来るまでのタイムラグがあるのですぐに気づけないことが問...

里親・保護猫・迷子猫 » 里親応募

ゆのち
ゆのち - 2021/01/16
4910
解決
回答

1

全盲の子のケージについて

初めて質問させていただきます 全盲の猫ちゃん(2歳くらい)の引き取りを考えています。 週3日5時間くらいのお留守番があるため、その間はケージへ入れようかと思っているのですが、ケージは2段と3段のどちらが良いでしょうか? ご経験がある方、全盲であっても...

グッズ » ケージ&キャリー

マリマリメッコ
1519
解決
回答

3

オムツが脱げない工夫について

生後4ヶ月の男の子を2ヶ月前から保護しています。 何らかの事故が原因で脊椎に損傷があり、下半身麻痺で排尿排便はそのまま出てしまいます。 圧迫排尿が保護時は必要でしたが、膀胱の筋肉が固く弛緩する薬を一日一回投与していわゆるたれながし状態にしています。 ...

病気・ケガ » 病気全般

にゃおこん
にゃおこん - 2021/01/15
554
締切
回答

3

噛み癖について

同じような質問がたくさんある中、申し訳ありません。 生後7ヶ月(雄)の噛み癖についてです。 生後2ヶ月頃に保護センターより譲り受けましたが、来た当時からよく噛んでくる子でした。 こちらが何もしてなくても急にイカ耳になって飛びかかってきたり、低姿勢で獲...

飼い方・しつけ » 噛み癖&ひっかき

もぐもふ
もぐもふ - 2021/01/14
1773
締切
回答

4

野良猫の保護が出来ません

現在、1匹の猫と暮らしているものです。野良らしき猫を保護して、うちで飼おうと思っているのですが上手くいきません。猫ちゃんとのいきさつをお話ししますと、昨年の夏過ぎに、何度もうちのゴミ箱を荒らす子猫がいて、しばらく見ないなと思っていたら3~4か月経った12月頃、...

里親・保護猫・迷子猫 » 保護猫&野良猫

みわーん
みわーん - 2021/01/14
991
解決
回答

1

避妊手術翌日は?

6ヶ月の女の子ですが、ネコ風邪などの理由から避妊手術が遅れてしまい、今週月曜から発情が始まってしまいました。大きな声を出し続けて、あまり眠れず、本人とてもつらそうで……。 動物病院の先生に相談し、来週月曜か水曜に手術してもらえることになり、1日でも早く楽にし...

健康管理 » 去勢&避妊

こばちゃん1
こばちゃん1 - 2021/01/14
1082
解決
回答

4

子猫のケージ時間について。

生後7ヶ月の♂子猫を保護して2週間が経ちました。 こちらでアドバイスいただいたことを参考に子猫の飼育をしてきて、順調にケージ外デビューまで進められました。 今は、私が留守中は、時間の長短にかかわらずケージで過ごさせていて、大人しくお留守番をしてくれ...

飼い方・しつけ » その他

エドナ
エドナ - 2021/01/13
6315
締切
回答

2

柔らかいところに

こんにちは、うちの猫は5歳メスです。おしっこはちゃんとトイレでするのですが、うんちをカーペットの上でしてしまいます。人がいるときはカーペットをカキカキしている時に「トイレはあっちだよ」と声をかけるとニャッと鳴いてトイレでうんちをしてくれるのですが、声をかけない...

飼い方・しつけ » 粗相

サス
サス - 2021/01/13
864
締切
回答

3

猫の排便について

猫を飼いはじめて2週間、3か月の猫です。 ここ2日程、軟便で砂をかけるときに足にうんちがついてしまい足をいつも拭いています。 餌も最初と変えていないのですが、軟便続きなので何かストレスなどがあるのでしょうか? 便は1日2回出ます。 餌も食べ水も飲み...

健康管理 » 去勢&避妊

つむさん
つむさん - 2021/01/10
1517
締切
回答

1

盲目猫を先住猫に引き合わす

猫2匹(5歳メスと4歳オス)の先住猫に、新しく6歳オス猫をシェルターから迎えました。 この猫は盲目なので、どうやって先住猫に引き合わせたら良いのか?時期や良い方法があれば教えて頂けないでしょうか? 今、この新しい猫は一つの部屋に入れ、トイレ、水、食事も用意...

飼い方・しつけ » 多頭飼い

サバニャン
サバニャン - 2021/01/10
778
解決
回答

2

子猫とスキンシップをとるには?

保護して10日程の子猫(生後7ヶ月)がいます。 現在は環境に慣れてもらうため、三段ケージに入れています。 トイレも覚えて、ハンモックでくつろいだり、オモチャで遊んだりして、私ともケージ越しに遊んでくれます。 ただ、スキンシップの取り方がわ...

飼い方・しつけ » その他

エドナ
エドナ - 2021/01/10
714

ぺったんが多い回答者

  • umaku

    umaku

    ぺったん437
    回答数353
    best43%
  • judy

    judy

    ぺったん342
    回答数97
    best54%

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る